あんまり、ネガティブなことは書きたくないけど(ストレスになるから)現実はネガティブなことが多いので、現実に関する記事を
前書き
色々安定してきたので、今後のことを考えるようになった。
(安定のためには認知行動療法や栄養状態の改善が不可欠なので、不安定で、それらがまだの人は、取り組んでみてほしい)
選択肢のひとつとして、社会保障を検討してみたら、日本社会の社会保障の脆弱さを再確認して、うんざりしたので、それに関する記事。
発達障害で使える社会保障
発達障害の人が使える社会保障として、障害年金や生活保護がある。
障害年金のまとめ
・国民年金、厚生年金と2種類ある
・国民年金は2級まで、厚生年金は3級もあり
1級→何もできない、2級→日常生活に困難、
3級→外で働くことに困難さがある
(公式の認定条件「労働が著しい制限を受けるかまたは労働に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの」)
・精神(発達障害はここに該当)の場合、最初にその症状でかかった時の状況で判断される
(当時は発達障害と気付かれてなくても、最初に発達障害が原因の症状でかかった病院の時期で、判断される)
・最初にかかった初診日で、国民年金に該当するか、厚生年金に該当するか、決まる
私の場合は、初診日が中学生の頃なので「20歳未満は国民年金に該当」に当てはまり、2級までしかない国民年金の障害年金には該当しない
初診日が厚生年金に加入している時期なら、3級まであるので、日常生活が送れていても、該当する可能性あり
余談、生活保護について、メモレベル。
よっぽどじゃないともらえないと思うので、詳しくは調べてない。
数ヶ月前に社協の人と話した時も、生活保護はよっぽどじゃないともらえないという話を聞いた。
肌感覚でも、簡単にはもらえないだろう、というのがわかる。
社会保障が脆弱で、権利を捨てて義務だけ果たせという奴隷を作るための洗脳を鵜呑みにしている人も多い、
権利を行使することをスティグマのように扱う社会だし、与党の政治家が社会保障費の削減に力を入れているのも政治を見ていて感じるし、勝ち取るのは難しいんだろうなぁ、と思う。
親が生活保護をもらってた芸能人をバッシングするような、権利を行使する者を叩く社会だし
(仮にも先進国で、ああいう騒動になるのは、異常だと認識した方が良いと思う。
左脳人間が多く集団主義+奴隷を作るための洗脳がある社会は、他人の足を引っ張る奴隷が多くて、不幸な人が増える)
レイプ被害者、生活保護受給者、犯罪被害者など、被害者や弱者が叩かれる、強者に都合の良い環境なのが、日本社会。
そういう弱者や被害者を叩いているのも、弱者が多い。
無自覚の発達障害が目立つ発達障害を叩いたり、非正規やニートが女性や外国人を叩いたり、専業主婦がヘイトスピーチ団体に入ったり…
弱者が生まれやすい社会で、そのストレスを更に弱いものに八つ当たりすることしか思いつかない、奴隷根性を刷り込まれた人間が多い。
八つ当たりが多くて、うんざりする。
為政者や強者に都合が良い価値観の蔓延+それを鵜呑みにする人間の多さ
は、なんとかした方が良いと思う。
(鵜呑みにする無自覚左脳人間の多さは変えられないので、価値観を変えようと発信しているが…)
グレーゾーンといわれる人の選択肢
日常生活は送れる、でも、過敏さや凸凹による不利益があり、それが少ない人に混じって働くのは難しい人(フルタイムで働くのは無理だというような人)
は、初診日が厚生年金の加入期間なら、障害年金に該当する可能性がある。
それ以外なら、
・引きこもる(不登校、ニート、引きこもりなど、発達障害がある人がほとんど)
・在宅でできる仕事をする
・手帳をもらい障害者雇用で搾取される
・診断書を利用して周りにわざわざ理解を求めて、外で働く
(理由があるとはいえ、他の人にはない配慮を求めることでストレスは増える)
ぐらいしか選択肢がない
私の場合。
私はストレスを減らすことを重視しているので、結局、一番ストレスが少ない、在宅でできる仕事をする、を選ぶのが現実的という結論になる。
というか、それしかない…
選択肢が少な過ぎる…
おわりに
日本社会は、発達障害を含めた弱者が多い、生まれやすい社会
なのに、社会保障は脆弱で、異常な労働環境で働くことが社会保障代わりになっていたりする。
労働が社会保障代わり、その労働環境は世界でも類を見ないくらいブラック、というのが、日本社会の事実。
(ブラック企業というのは、自分のところはまだマシと思わせるためのスケープゴート、実際は、どんな職場もブラックなのだというのが、他の国と比較すると理解できる)
生まれる国を間違った、と、よく思う
(社会や環境を呪っても仕方ないから、自分に出来ることをやるしかないが、どう贔屓目に見ても、後進国の中ではマシでも、先進国では最低レベルに生きづらい国だと感じる)
社会も変わりつつあると思うので、10年20年後には、発達障害がある人が社会に居場所がある社会になっていたら良いなぁ、と思う。
(そのためにも、発信する)