19年12月、追記
現在、以前より視野が広がっていて(ASDの症状である右脳機能不全を改善した。これからも、更に視野を広げていく)今見直したら、また、違う分け方になるかな、と思ったりもする。
この時は
外交or 内向/視野の広さ(Nは広い人)/定型or 非定型/得意な脳のエリアの違い
で分けていた。
改めて分け直すつもりはないが(重要性が低いため。分類という手段に固執しても、仕方ない)
この記事で伝えたかった、
人間は似た人が好きなだけ、他者からの評価は相手の主観で、
好き嫌いは、お互いの主観の相性でしかないのだから、気にしても仕方ない
ということを理解してくれたら、嬉しい。
追記終わり。
みんな、「自分に似た人が好きなだけ」「客観的評価はない」という証明として、MBTIを解説している。
MBTI=似た脳のタイプで、似たタイプ同士が仲が良い・惹かれ合うということを知れば、客観なんてものはなく、みんな主観で生きているだけとわかる。
自分に友達が少なかったら、それは、似た脳の人が少ないだけ
TはFより数が少ないから、孤独になりやすい(1人が好きだから、友達が少なくても良いのかも、だけど)
親と上手くいかなかったら、親と脳がかけ離れてるだけ
相性は脳が似てるかどうか、それ以上でも以下でもない
一般的に言われている分け方ではなく、私の基準で独自の分類なので、どこかに載っているのとは違うかもしれない。
誰かが提示した情報をまとめたのではなく、自分で思考した結果なので、「他で見たのと違う」というクレームは遠慮する。
INFJと他のタイプとの相性
相性最高→INFJ, ENFJ
上手くいく可能性あり→INFP, ENFP, ENTJ, INTJ
INFJに憧れる→ISFJ, ESFJ, ISFP, ESFP, ESTJ, ISTJ
相性最悪→INTP,ENTP,ISTP,ESTP
私個人の体験として、過去にISTJだったので、INFJのことは好きだった。
INFJの特徴
・内向的だったり繊細だったり
・優しい
・社会問題などに真剣に取り組む
・文章が得意だったり、勉強が得意だったり
作家、アーティストなどに多い。
絶対数が少ないから、関係性の方を広げた。
INFJの有名人
矢印は、好きという印
(自分に似た脳のタイプが好きだから、自己肯定的な人は、似たタイプを好きになる。自己否定的だと反対のタイプに惹かれる)
オースティン(INTJ)
↑×(批判)
トウェイン(ENFJ)
↑
ヘミングウェイ(ENFJ)
↑
サリンジャー
↑
村上春樹(ENFJ)→フィッツジェラルド(ENFJ)
ヨースタイン・ゴルデル
(「ソフィーの世界」の作者)
手塚治虫(INFP)
↑
松尾スズキ(ENFP)→山本直樹(INFP)
↑
宮藤官九郎→山田太一(ENFJ)
⇅(本を出してた)
みうらじゅん(ENFP)
山田太一、倉本聰、向田邦子(3人ともENFJ)
↑
是枝裕和(ENFJ)
⇅(対談)
山下和美→トウェイン(ENFJ)
苫米地英人(ENTJ)
⇅(本を出してた)
成瀬雅春
⇅(本を出してた)
内田樹(ENFJ)
宮藤官九郎
↑
坂本龍一→村上龍(ENFJ)
キルケゴール
余談(個人的な体験など)
・INTJなのでINFJは好き(ある程度似ていて、理解できる)
宮藤官九郎、山下和美のファンだった。哲学者で人間的に好きな人は少なかったが、キルケゴールは好きだった
・日本のINFJ作者の作品は多少は理解できても、海外のINFJ作者の作品は全くわからない
TとFという異文化に加えて、海外という異文化が加わると、理解できないのだと思う
一番理解できるのは、日本も海外もI/ENTJ作者
・「ソフィーの世界」はINTJが好きなテーマで認知度も高い作品だが、wikiが弱かったりするのは、海外のINFJ作者だから、日本のwikiの編集者(ISTJ/INTJ男が多い)に、良さを理解できない人が多い、というのもあると思う
・上と同じで、フィッツジェラルドは偉大な作家とされてるけど、海外+Fという異文化で理解できないからか、日本語のWikiがスカスカだった
(Wikiも中立的な情報ではなく、ISTJ/INTJ男の視点からの情報が多い。定型の男性の情報は弱いのに、ASDのお笑い芸人の情報は異様に多かったりする。Wikiで情報が多いもの=ISTJ/INTJ男が好きなもの
だからWikiを鵜呑みにしても仕方ないのだと思う)
・ENTJの学者がENFJの作家の影響を受けている理由がわかった
(本のタイトルをオマージュしていた。左脳人間はオマージュが好きである)
・オースティンは最初INFJに分類していたが、情報が増えるとINTJだとわかったので、変更した