先日、久しぶりに定型の人と長時間一緒に過ごして、やっぱり異文化コミュニケーションは難しいなぁ、と思ったから、その記事
有名人を見ても定型とASDは分裂しやすい
ビートルズの解散、エジソン(TP)とニコラ・テスラ(FP)の対立、フロイト(TJ)とアドラー(FJ)の対立、日本の例だと解散したアイドルグループなど…
TとFが一緒になると決裂しやすい。
反対にT同士やF同士のグループやカップルは上手くいっている。
長期間一緒にやっていきたいなら、T同士やF同士が良いのだと思う。
仕事仲間も、恋愛も、結婚も。
個人的に、定型とASDはうまくいかないと思う理由
一番は、コミュニケーションの手法の違い。
左脳優位で言葉にこだわるASDとそうではない定型との違い。
こっちは、
言葉を鵜呑みにする、言葉を信じる。
なので、一時的に盛り上がっているだけだとしても「好き」と言われたら信じるし、「結婚したい」と言われたら信じると思う。
(あくまで一つの例として)
そうやって、言葉を信じて心を開いたら、裏切られる。
向こうの本気ではない言葉を鵜呑みにして、普段は閉じている心を開いてみたりすると、裏切られる。
(向こうは裏切ったつもりはないのだろうが)
向こうは言葉と態度に一貫性がないから、それに振り回される。
ASDは発言に慎重、言葉の重みが強いから、慎重に発言する人が多い(TJはそういう傾向。思ったことをそのまま言うTPタイプもいるが)
定型の言葉を真っ直ぐに受け取って、心を開いて、でも向こうは気まぐれで発言しただけで、そこまで真剣に考えてるわけではない…
それを知り、裏切られたと感じて傷付く、そういうパターンがあるかも、と思う。
向こうからしたら、気まぐれで言った言葉を鵜呑みにして、よくわからないと思ってるんだろうけど…
定型とのコミュニケーションで意識したら楽なこと
定型とのコミュニケーションで
「なんであんなことを言うの」
「なんでああ言ったのにこう言う行動なの」
「そんな酷いことを言うなんて…」
と、相手の言葉に振り回されてモヤモヤすることが多い人もいるかもしれないが、
相手は深く考えずに発言している
と理解したら、ストレスが減ると思う。
ASD同士だと言葉に慎重なので、モヤモヤすることは少ないが(TPタイプは違う。一方的に思いついたまま話してきて、少し苦手)
定型は左脳優位のASDとは違い、言葉の重みが違うので、深く考えずに発言している。
だから、発言と行動の矛盾を気にしても仕方ないし、酷いことを言われたと気にしても仕方ないし…と、色々と諦めたら、定型とのコミュニケーションでのモヤモヤは減ると思う。
最初から似た人とだけ関わるのもあり
わざわざそういうことを意識して、わかり合うのが難しい同士で関わって、対立したり傷つけ合ったりというのもあると思うので、似てない人(定型の人たち)とは、最初からできるだけ関わらないのもありなのかもしれない。
わかり合うのが難しい同士、最初から関わらなければ良いかもというASDと、そうやって決めつけずに関わってみたら良いじゃないという定型たちと。
この時点で、意見の相違が生まれている…(笑)
定型たちは「最初から決めつけずに色んな人と関わってみたらいい」と言いつつ、結局仲が良いのは定型同士だから、アプローチの仕方が違うだけで、やってることは同じ。
意識していようがいまいが、TJはTJが好きで、TPはTPが好きで、FJはFJが好きで、FPはFPが好きなだけ。
自分の脳に似た人が好きなだけ
私も、定型とのコミュニケーションは難しいが、自分に似た、TJタイプの人とのコミュニケーションではモヤモヤすることは少ない。
相手の言うことが理解できるし、こちらの伝えたいことが伝わる。
なので、
「コミュニケーションに問題がある」と言われるのは、定型から見た場合で、ASD同士(似た脳の同士)なら、比較的問題なくコミュニケーションがとれる。
定型発達から見て、コミュニケーションが難しいというだけで、ASD同士なら問題は少ないのだから(無自覚や程度が強い同士で喧嘩していることはあるが)コミュニケーションで悩む必要はないのかもしれない。
結局、似た人同士がうまくいくのだから、似てない相手への期待は捨てて、コミュニケーションが上手くいかないことも諦めて、似た人を選んで関わっていったら良いのだと思う。
(定型の人は、「そうやって決めつけない方が良い」などと言ってくるが、その人たちも似た人が好きなだけだから、そういった発言は聞き流していったら良いのだと思う)
似てない人とのコミュニケーションに悩むことをやめて、最初から似た人を選んで関われば良いのだ、と気付いて楽になる人が増えれば、嬉しい。