-
-
思考や感情はセロトニン×ドーパミンのパターンで変わる。【4タイプの作り方】を解説します。【性格は存在しない】
2019/11/17 -脳
人間は、セロトニン×ドーパミンの高低の組み合わせで、4パターンに分けられる。 どのタイプが良い、というわけではなく、正解はないけど、なりたいタイプがあれば自分でコントロールすれば良いので ...
-
-
【脳は変化する】客観的数値で見る、脳機能の向上
2019/11/03 -脳
脳を変えて楽になった、と書いているが、客観的数値がないと信じない人もいるかもしれないので、客観的数値でも改善していることを公開しておく。 ・不安に対する反応の変化 扁桃体を抑える方法という ...
-
-
劣等感は不要。【得意も苦手も脳のタイプ】でしかない。できるのも当然、できないのも当然。
2019/10/27 -脳
19.12月 追記 この時点より視野を広げて、ハリーポッターを冷静に分析した記事は、以下になる。 秘密の部屋→こちら アズカバン→こちら この時点でも、 ・得意も不得手も脳のタイプでしかないか ...
-
-
日本人の遺伝子的な特徴4つ「心配性、変化を嫌がる、内臓脂肪がつきやすい、酒に弱い」【不安遺伝子の多さは世界一】
2019/10/13 -脳
こんにちは、KYOです。 今日は、日本人に多い気質を解説します。 過去にこのブログで、日本人に多い気質は低セロトニン・低ドーパミンだと書いてきましたが、裏付けをする文献があったので、まとめ ...
-
-
扁桃体を抑える方法7つを紹介します【恐怖や不安は扁桃体が原因】
2019/08/19 -脳
こんにちは、KYOです。 今日は、扁桃体を抑えて不安や恐怖を弱くする方法を共有します。 目次 扁桃体が敏感になる原因 対処療法 根本的解決 おわりに 扁桃体が敏感になる原因 ・ASD(自閉 ...
-
-
物理的な左脳・右脳タイプの特徴を解説【幸福度が高いのは右脳タイプ】
2019/06/24 -脳
19.12月 追記 この時点より視野を広げた状態で、脳のタイプ別の特徴をまとめました。 →こちらの記事 相性や好き嫌いは、脳のタイプ別の合う・合わないに過ぎないのだから、振り回されない方が楽に生き ...
-
-
【性格はない】行動力が欲しい人・多動や衝動を抑えたい人はドーパミンのレベルを変えるだけ
2019/06/22 -脳
こんにちは、KYOです。 今日は、性格なんてないんだから、今の自分に不満があるなら脳内伝達物質の状態を変えたら良い、という話をします。 性格はないですが、今現在の脳内伝達物質の状態によ ...
-
-
【セロトニン】甘いもの依存は危険。腸内環境や筋肉量で解決します【抑うつや強迫性や不安に関連】
2019/05/27 -脳
こんにちは、KYOです。 今日は、対処療法としての「甘いもの依存」ではなく、根本的解決としてセロトニンを増やす方法について、お伝えします。 目次 セロトニンの基礎知識 根本的解決として、セロト ...
-
-
【恋人や友人も脳科学で選ぶ時代】上手くいくのは、似た脳のタイプ
2019/05/23 -脳
こんにちは、KYOです。 今日は、恋人や友人を選ぶ際、似た脳のタイプの人を選んだ方が長続きする、ということについて、お伝えします。 私の体験からも、周りの観察からも、心理学的な研究からも、 ...
-
-
【ドーパミンレベルを最適化】多過ぎるのも少な過ぎるのも悪影響です【無気力や多動・衝動の改善】
2019/04/22 -脳
こんにちは、KYOです。 今日はドーパミンレベルの最適化について、お伝えしたいと思います。 ドーパミンで検索すると「増やす方法」が出てきますが、ただ闇雲に増やせばいいわけではないことをお伝えしたいと思 ...