-
-
発達障害があるとなりやすい病気【アルツハイマー、糖尿病、アトピー、アレルギーや花粉症など】
2019/12/05 -発達障害の考察
発達障害が多い、という社会の問題点を含めて、 全て、根っこの問題点は見ずに、表面上の問題点を議論したり煽ったりするだけの社会 に嫌気がさすので、社会への問題提起。 趣味 兼&n ...
-
-
ASD(アスペルガー)に女性的な男性、男性的な女性が多いと言われるのをホルモンを理由に考えてみる
2019/11/12 -発達障害の考察
ASD(※)について勉強していた頃、「男女が逆転する」「異性の友人の方が上手くいく」という意見を見かけることがあった。 その件に関して、ホルモンの視点から、考察してみる。 ...
-
-
発達障害を「病気」や「障害」にするのは社会の側【多くても問題視されない国もある】
2019/09/30 -発達障害の考察
発達障害の人間が、神経発達に問題があるのは事実だが、それを問題視する環境ではなければ、病気にはならない そういったことを書く。 問題視される国、されない国 海外ではASD(自閉症やアスペルガー ...
-
-
現在明らかになっている、発達障害の原因となるリスク要因【環境要因が60%】
2019/09/27 -発達障害の考察
今日は、参考文献をもとに、発達障害の発症を防ぐために気をつけた方が良い、環境要因について共有する。 凸凹がある=病気とは限らないが、凸凹があると主観で問題を感じる機会も増え ...
-
-
子供を発達障害にしたくないなら、外で遊ばせるべき【ビタミンD不足も大きな原因】
2019/09/26 -発達障害の考察
発達障害がある(凸凹がある)=病気とは限らないが(主観で問題を感じないなら病気とは違うと思う)、 発達障害があると主観で問題を感じることも多いので、ないに越したことはないという前提で、発症防止のた ...
-
-
【ASD(アスペルガー)の脳】現時点で明らかになっている、脳の特徴【DMNが弱い】
2019/09/18 -発達障害の考察
前回考察した時よりも、視野が広くなり、情報も増えたので、ASDの脳について再びまとめてみる 前回は「右脳機能不全」という1つの側面しか見ていなかったが、今回は色々と複数の要因を検討してみた (それ ...
-
-
花粉症やアレルギーが人口の半数以上にある日本は発達障害大国【数が多いのに問題視するのは異常】
2019/09/14 -発達障害の考察
19.12月 追記 この時点より視野を広げた状態で書いた、発達障害の人に共通することは、こちらの記事を参考にしてください。 発達障害の有無を問題視するのではなく、マイノリティが排斥されない社会を作 ...
-
-
ASD(アスペルガー)から見た、定型発達症候群【どちらも優劣はなく、必要】
2019/09/10 -発達障害の考察
ASD(自閉症やアスペルガーの総称)の人は、よく「日本は」「日本人は」と文句を言っているが、それは、定型発達や定型に合わせている無自覚ASDへの文句だと思う。 異文化・異人種への不信、疑問、嫌悪。 ...
-
-
発達障害の【完璧な治療】を目的にしても仕方ないと思う。治療の選択肢も解説
2019/09/08 -発達障害の考察
ASD(自閉症やアスペルガーの総称)は完全に定型発達と同じになるのは難しい (脳の発達が途中の、幼少期なら、大幅な改善は可能。幼少期なら、完全な治癒も可能かもしれない。 詳細はこちらの記事) ...
-
-
Q・発達障害の一番のリスクは何か?→A・幼い頃の抗生物質や帝王切開による、腸内環境の悪化
2019/09/06 -発達障害の考察
今日は、子供が発達障害になることを避けたいなら、腸内環境に気をつけることが大事、ということを書く ASD(自閉症、アスペルガー)は自己免疫疾患の一種 ASDがあると(=リーキーガットがあると) ...