-
-
【多数派が変われば、価値観は変わる】他者の視点や他者の世界を想像してみる【右脳を鍛えて、視野を広げる】
2019/12/19 -考え方
ASDの症状である、右脳機能不全を改善させて、視野を広げて、見えるものが増えた。 他者の世界を想像することで、色々な理由が見えるので、ストレスは減ると思う。 視野を広げるために、参考になれば、幸い ...
-
-
日本人同士でも「他者とは分かり合えない、価値観が違う」という意識が必要
2019/12/18 -考え方
単一民族国家で、全員が同じ前提を共有しているという幻想 + 左脳偏重で自他境界が弱い人間の多さもあり 日本人なら、わかるはず、みたいな、 他者への期待があるけど、 日本人同士でも分かり合えない ...
-
-
幸せというのは幻想、比較でしかない。「今で既に幸せ」と気付くと、幸せになる。
2019/11/20 -考え方
幸せを追い求めてきたけど、幸せというのは比較でしかなく、幻想でしかないと体感で理解したから、そのことを書く。 結論 幸せは幻想でしかないから、今で既に幸せと気付けば良い & ...
-
-
【認知行動療法】日常のイライラを減らすために必要な意識5つ【問題は内にある】
2019/09/22 -考え方
こんにちは、KYOです。 今日は、トラウマ経験者や発達障害がある人に必要な、認知行動療法について、解説します。 トラウマ経験者や発達障害がある人は、自分の視点を絶対視した結果、偏った認知によっ ...
-
-
【脱・消費者】メディアを見るのはやめたほうがいい理由を解説します
2019/08/17 -考え方
こんにちは、KYOです。 皆さんは、テレビやネットの大部分という、マスメディアを見ることに、どれ程の価値を置いているでしょうか。 暇な時、気分転換で見る、というのならありかもしれませんが、テレ ...
-
-
【他者の意見に振り回されない】誰かの意見を鵜呑みにするのは危険
2019/06/08 -考え方
こんにちは、KYOです。 今日は、誰かの意見を鵜呑みにすることの危険性をお伝えします。 過去の私は、発達障害があると鵜呑みにしやすいこと、「たった1つの答え」を求める脳であることが影響して ...
-
-
【投影】怒りの理由は自分の中にあります【認知行動療法】
2019/06/04 -考え方
こんにちは、KYOです。 今回は、巷で話題のアンガーマネジメントに通ずる話です。 結論から言うと、怒りは上手にコントロールした方がいいです。そのために必要なのが怒りが起こる仕組みを理解すること ...
-
-
【脱・奴隷】「常識」を鵜呑みにすることが非合理な理由を説明します
2019/05/24 -考え方
こんにちは、KYOです。 今日は、「常識」を鵜呑みにすることが非合理的だということを説明します。 ・日本の常識は「奴隷」を作るためのもの ・常識なんて時代と国で変わるから、盲目に従うのは非合理 ...
-
-
【自分軸で生きる】人の目を気にすることは、合理的に考えて無駄です
2019/05/19 -考え方
こんにちは、KYOです。 今日は、人の目を気にすることが無駄だということについて、解説します。 結論から言うと、合理的に考えても、無駄です。 相手と自分と「正しさ」が違うのに気にしても無駄 日 ...
-
-
【感情は生理反応】一時的な感情に振り回されるのは損です
2019/05/12 -考え方
こんにちは、KYOです。 先日、葉酸サプリを普段より少なく摂取(お肉の量が少ないから大丈夫かな、と思った)→ドーパミンを抑えられず、ドーパミン・ノルアドレナリン・アドレナリン過剰でイライラしてキレ ...