-
-
外向・内向×ドーパミンの高低で見る、ASD(アスペルガー)のタイプ、4パターン。どういう生き方が幸せなのか
2019/12/04 -アスペルガー向け
視野を広げて、絶対も客観も正解もなく、人生は全て暇つぶしと分かった上で、どういうタイプになり、どういう生き方をしたいかなぁ…と悩むので、各タイプの比較。 ※ASD=自閉症やアスペルガーなどの自 ...
-
-
【ドーパミンの高低】でASD(アスペルガー)のタイプは変わる。刺激を求めるか、分析的に生きるか、【自分で選べる】
2019/12/03 -アスペルガー向け
ASDの人は、一時的な状態を絶対視して悩んでいたりするので、 今は一時的で、悩んでも仕方ないし、なりたい脳があるなら自分で作れる、 という啓蒙として、書く。 ※ASD=自閉症やアスペルガーなど ...
-
-
【発達障害の社会保障】日常生活は送れる、でも、定型に混じって働くことに困難がある人(いわゆるグレーゾーンの発達障害)への支援がなさすぎる、日本社会
2019/11/25 -発達障害のライフハック
あんまり、ネガティブなことは書きたくないけど(ストレスになるから)現実はネガティブなことが多いので、現実に関する記事を 前書き 色々安定してきたので、今後のことを考えるようになった。 (安定の ...
-
-
ASD(アスペルガー)に向いた仕事を当事者が考察してみた。タイプ別、8パターンを解説。
2019/11/06 -アスペルガー向け
今日は、ASDに向いた仕事をMBTI別に解説してみる。 ※ASD=自閉症やアスペルガーを含む自閉スペクトラム症の総称。右脳機能不全で、左脳に偏っている。 日本には多いが、特徴があるからといって病気 ...
-
-
発達障害の人には「良い習慣」が必要。取り組む順番を解説します【睡眠・食事・考え方・運動・瞑想…全てが重要です】
2019/11/04 -発達障害のライフハック
こんにちは、KYOです。 今日は、発達障害(ADHDやASDなど)の人に必要な、生活習慣について、まとめてみようと思います。 ※ASD=自閉症やアスペルガーなどを含む自閉スペクトラム症の総称。 ...
-
-
【右脳を鍛える】と、許せることが増えて、楽になる【頑固や融通が利かない人は左脳偏重】
2019/10/31 -アスペルガー向け
今日は、右脳を鍛えることで、許容範囲が増えて、許せることが増えて、楽になる、という話を。 前回、右脳を鍛えると楽になるという記事を書いたが、更に楽になったので、新たな記事を書いた。 左脳的 ...
-
-
発達障害を自覚した人が、今すぐ、費用がかからずに、自分1人でできること5つ
2019/10/30 -発達障害のライフハック
今日は、自分に発達障害(ASDやADHDなど)があると自覚したけど、何から取り組んでよいかわからない人のために、最初に手軽に取り組めることを書いてみる。 ※ASD=自閉症やアスペルガーなどの自閉ス ...
-
-
ASD(アスペルガー)の人は、やりすぎをやめるとQOLが上がる【白黒思考は危険】
2019/10/22 -アスペルガー向け
今日は、ASD(自閉症やアスペルガーなどの総称)の人に多い、やり過ぎへの注意喚起。 ASDの人は右脳機能不全で左脳に偏っているので、白黒思考が強い。 その結果、極端な思考や、バランスの悪さ、や ...
-
-
完璧主義をやめると楽になる【100%を目指すのは、時間と金とエネルギーの無駄使い】
2019/10/19 -アスペルガー向け
今日は、完璧主義をやめると楽になるという話を書く。 ASD(自閉症やアスペルガーの総称)の人は、左脳に偏ったせいで、白黒思考で完璧主義な場合も多い。 (特に低セロトニンのタイプはこの傾向が強い。) ...
-
-
日本にASD(アスペルガー)として生きるメリットを見てみる【何事にも良い面がある】
2019/10/15 -アスペルガー向け
左脳優位だと極端だから、嫌なところを見て「日本は最悪」と思いやすいが、メリットを見ると良い部分は必ずあるので、良い部分を見てみる。 日本にASD(自閉症やアスペルガーなどの総称)として生きるメ ...