-
-
【極端な糖質制限】は耐糖能(糖代謝)の悪化に注意。【糖質ゼロは危険】
2019/11/29 -食生活
この数週間、白米や玄米という穀物を摂り始めて、低血糖に悩まされたりしていたので、書いてみる。 結論 糖質ゼロは耐糖能(糖代謝)が悪化しやすい 1日に最低50g以上は摂りましょう (必要な量は個 ...
-
-
【環境エストロゲン】高ドーパ体質の人は、乳製品を食べない方が良い【男性も女性ホルモン過剰になる】
2019/10/23 -食生活
こんにちは、KYOです。 今日は、環境エストロゲンの危険性と高ドーパ体質の人は、環境エストロゲンを避けた方が良いということについて、解説します。 環境エストロゲンとは 環境エストロゲン ...
-
-
大多数の日本人は肉を食べた方が良い【無気力、無感動はドーパミン不足】
2019/10/16 -食生活
よく、肉食が良いのか肉を食べない方が良いのか、と左脳的な二項対立で特集されてたりするけど、無気力や無感動という低ドーパミンの兆候があるなら、肉を食べた方が良い 遺伝子の記事でも書いたけど、 ...
-
-
【リーキーガットに悪影響】プロテインは食べない方がよい【筋肉をつけたいならボーンブロス】
2019/10/05 -運動
久しぶりにプロテインを実験してみて、腸には悪影響だったので、 リーキーガットがある人はプロテインは避けた方が良いということを共有 プロテインを久しぶりに試したきっかけ 1ヶ月ほど前からボーンブ ...
-
-
心の問題は【気持ち以外が原因】のことも多い。精神的不調を感じる時に、薬や精神科に頼る前に検討してほしい原因
2019/10/03 -生活習慣
精神的な不調は、気持ち以外が原因でも起こる むしろ現代では、単純な精神的ストレスよりも、身体的ストレス(寝不足や栄養不足、副腎疲労など)で精神を病んでいる人が増えているのでは、と思う。 以下に ...
-
-
リーキーガットがある人の特徴→発達障害、花粉症やアレルギー、カンジダ、副腎疲労に関連
2019/09/04 -生活習慣
リーキーガットがあると発達障害を含めた様々な疾患の原因になる 昔はリーキーガットは似非科学だと言われていたが、今は、主流でも認められている (「過剰腸管透過性」「腸管透過性亢進」と呼ばれていた ...
-
-
【歯並びが悪い人は上咽頭炎に注意】鼻うがいや口呼吸防止が必要です
2019/08/01 -生活習慣
こんにちは、KYOです。 今日は、日本人に多い歯並びの悪さやそれに付随する口呼吸の危険性、慢性上咽頭炎について、お伝えします。 慢性上咽頭炎とは 慢性上咽頭炎 ...
-
-
効率化マニアが教える、質の良い睡眠の条件【効率化で短時間睡眠は可能】
2019/07/18 -睡眠
こんにちは、KYOです。 睡眠が重要なのは、誰しも理解していると思います。 睡眠は時間よりも質です。 今日は、ぐっすり寝るために必要な条件を五段階評価で紹介し ...
-
-
全人類共通の食べない方が良いものを解説【現代は食への知識が必須】
2019/07/14 -食生活
こんにちは、KYOです。 今までの記事で、全員に共通する「良い食事」はないと書いてきましたが、大体の人に悪影響の食品はあるので、共有します。 大多数の人に悪影響なもの ・動物性脂肪 理由と ...
-
-
低血圧・低血糖の人には逆効果なサプリ、健康法など【個体差を意識しよう】
2019/06/12 -食生活
こんにちは、KYOです。 この間、考え方に関して「個体差を意識しよう」という記事を書きました。 今回はより具体的な、体についても、個体差の意識が必要だという話です。 その情 ...