このブログでいつも書いているが、ASD(自閉症やアスペルガーの総称)=病気、とは違う。
あくまで、主観で問題があれば、病気だと思って良い、という立場である。
(第三者が、誰かに対して差別用語として使うのは、誤りだと思う)
昔の私のように、客観では定型発達のように見えるが(必死に周りに合わせていたため)
主観では困っている人が、自分はASDだったんだ、と気付いて、楽になれれば良いな
と、思うので、チェックリストを作った。
当てはまる部分が多ければ、ASDの可能性は高い。
医師の診断はないよりあった方が有利だが、自覚して、対処することが、一番大事である。
(栄養不良の対処、認知行動療法で考え方の修正、環境調整、など)
チェックリスト
・一人が好き
・人と遊ぶより、一人で出来る趣味の方が楽しい
・パーティに行く人の気が知れない。
部屋で一人で、アニメやゲームや漫画や読書や映画鑑賞などをしていた方が、絶対に楽しいと思う
・自分の意見が絶対に正しいと思っている(もしくは、過去に思っていた)
・他者がどういう視点で世の中を見ているのか、わからない
・自分のことがよくわからない
・子供の頃から、人と違うという感覚がしたり、いじめられたりしていた
・感覚の過敏さがある
・人と話すとき、相手の世界を知ることより、自分の考えを伝えることにエネルギーを注ぐ
・方向音痴
・誰かと話していて、なんの話をしていたか、わからなくなったりする
・自分では普通にしているつもりでも、周りから変な目で見られたり、怪訝な顔をされたりする
・人の顔を覚えるのが苦手
・人の名前を覚えるのが苦手
・昔のことや印象的なことなどをよく覚えている
(最近のことやどうでも良いことはすぐに忘れる)
・当ブログのMBTI別有名人を見て、TPやTJに好きな人が多い
上記のリストに当てはまる部分が多く、ASDに該当すると思う人は、当ブログの情報などを参考に、認知の修正や栄養の補充などを試してみてほしい。
今の自分は一時的なものなので、深く悩まなくても良い。
悩むのは数年間、ASDの症状改善法を試してからにしてみて、今は、前向きに行動してみてほしい。
(過去の私がそうだったが、悩みすぎて行動できずに勿体無かった)
ASDの人は真面目で能力が高い人が多いので、改善法に真面目に取り組めば、良い変化が現れる。
自己理解をして、楽になる人が増えれば良いなぁ、と思う。
関連記事
必要な栄養補充→こちら
必要な認知の修正→こちら