一部が終わったので、夏~冬の分析を書く。
夏や冬は特に思い入れがなく、あっさりした内容になってしまった。
ライターの意図を読み取っている自信はある。
ただ、意味や意図などに興味がない(MBTIで最後がFPやFJの人)人には面白さがわからないと思うので、注意。
夏
外交3 内向2は変わらず
夏は全員Pなのが特徴的
天馬 ENTP
ASD 成功型
完璧主義、真面目、嘘が通じない、方向音痴などなど、ASDの特徴がたくさん
ストーリー的には、トラウマになりやすい、完璧主義という特徴がテーマ
悪い子ではないけど俺様なのが苦手
(私はTPは苦手。母がTPだから、母を思い出してイライラするんだと思う)
優しさがないのに、自己主張が激しいから、イライラする(そんな母に色々干渉されてきたから)
完璧で最高な自分にこだわるから、ストレス溜まるんだよなぁ…と、ASDのストレス溜まりやすさを再確認
最初のセルフイメージやハードルを下げたら、楽になるのかも
カントクだけがわかってくれた、って、ライターがカントクを使って癒されたがってるのかなーとか思った
ASDの理解されないストレスは半端ないしね…
幸 ISTP
ASD積極奇異・孤立の中間(積極奇異寄り)
苦手なタイプ(TP、理由は天馬のところに書いた)
Sで視野が狭いのにTPだから言いたいこと言うし、空気読めなさにイラつく。(母の投影だと思う)
強がって慰めてもらうところ、ライターの思い入れを感じた
感情がよくわからないから強がりがち、なのか、否定されてきたから強がるクセがついてるのか
プレイヤーにも多いタイプだと思うから、あのシーンで感情移入した人も多いと思う
椋 ISFP
一般的日本人
Pっぽくないけど、運動しててPという設定
名前が面白い、むく、って(笑)
純粋なショタって感じだけど、自己否定的過ぎたりして誰得なのか…と思った
プレイヤーに多い自己否定キャラは同族嫌悪でウケないのでは、と、勝手に心配した(全てのタイプを揃えたかったから、一般的日本人のこのタイプも必要だったんだろう、多分)
セロトニン不足で甘いもの依存
甘いものでホッとしても仕方ない、と、現実的なツッコミ
三好 ESFP
元がガリ勉って意外、だからかAB型(一般的に裏があるとされる。血液型と性格との相関は弱い。日本人に限っては、思い込みで相関があったりするけど)
ISTJかISFJだったけど一念発起してESFPになった、ってことかなー
できるのかなぁ 笑
チャラい、考えなしなのは苦手
三角 ESFP
病院に行けば何かしらの診断はつく
黒子あり(内臓にダメージが大きいと黒子が多い。内臓にダメージが多い=脳のバグも多い)
じいちゃんはINTJっぽい
そこからESFPって生まれるのかな
→生まれる
(私の祖母がISTJで妹がESFPだから
ただ、正反対のじいちゃんと仲良いのは現実的ではない(笑)
ESFJのシトロンと仲良い
シンメ
幸と天馬
ENTPとISTPとTPで似てて反対だから衝突
子供の頃、ISTPだった私にESTPの母が突っかかってきてたことを思い出す
(自分と似てないからって、自分みたくなれっていってくる母は異常)
TPやTJで似てるのに違う、ってASD同士は衝突しやすい
ISTP時代にISTJと衝突したし、最後の職場でもESTPがISTJと衝突してるのを見たし
発達障害があると自他境界がないから、似てる(SやTが同じ)なのに自分と違う発達障害の人間に、自分の嫌なところを投影したり、自分と違うことに怒ったり
そういうのを散々見てきたから、発達障害でそういう認知の歪みがあることに無自覚な人とは関わらない
三好&三角と椋
ESFPとISFP
似てるけど少し反対同士、仲が良い
外交内向が反対で他が同じ、は仲が良い
定型の場合、似てる同士は仲が良いけど発達障害同士は似てるからこそ衝突する場合があるから、難しい
夏は仲良し3人と対立するASD2人
春の話は真澄と至がメインで、今回は天馬と幸がメイン
一部はASDキャラ(至はASDなのか微妙だけど)がメインっぽいな
二部はまた、新キャラは全員ASDキャラが新キャラ
ASDライターだからか、ASD中心のゲーム
春は好きなキャラが多かったから比較的楽しかったけど、夏は全員Pであんまり興味なかった
秋
ヤンキーは苦手だけど、ASDが多いからか、感情移入しやすくて楽しめた
客観的にもしっかり書けてるのか、私に似たASDが多いから楽しいのか、どっちだろう
客観的にも良くできてるのは秋、なのかなぁ
万里 ENTJ
ASD天才型
なんでもできる頭の良さ(NT)と無駄が嫌いで感情的なことが理解できないから無駄な努力はしたくないと
万里ほど何でもできるわけではないけど、そこそこ何でもこなせる+無駄な努力が嫌いっていうのは理解できるから、憎めなかった
周りがなんでそんなに必死なのかわからない、っていうのは共感できた
私も、色々と経験して、性格なんてないし能力は一時的なものだし、考え方が全て、ってことを理解してからは、周りが何でそんなに必死なのか、自己否定的で自己犠牲的なのか、理解できないって思うから
「やりたいことだけやって楽しく生きる」「得意を生かして楽しく生きる」って決めてしまえば人生楽になるのに、わざわざ、自分の嫌なところを見たりやりたくないことをやって、自分を責めたりストレス溜めたりしてる人たちが、不気味だと思う
臣 ENFP
綴と同じ
三好に好かれそう
なぜ暴走族に入ってたのか、詳細が気になる
三好にしろ臣にしろ、過去に色々あった人の背景が描かれてないのが、キャラへの愛情の差を感じる
三好や臣にライターは愛情がない模様
ASDキャラには愛情を感じる
自分に似たキャラには愛情を感じて(このライターの場合、I+TP)反対のESFPやENFPには愛情を感じられないのは、仕方ないんだろうけど
女子力とか性差別的でイラついた。常識を鵜呑みにしてる人たち向けのゲームだから、仕方ないけど。
太一 ESFP
三好と三角と同じ、ESFP
何にも考えてない能天気タイプ
正反対、理解できない(笑
ISTPに惹かれるのはリアル。
S+Pと似つつ反対のタイプに惹かれるのはありえるけど、実際に上手くやるのは難しい(経験済み
十座とか幸とか、似つつ反対のISTPが好きな模様
まさかのスパイ、裏がある役、騙された(ASDは騙されやすい)
明るいけど実はっていう、三角以外のESFPは裏がある
三好も太一も過去に暗かった設定
十座 ISTP
ASD積極奇異と孤立の中間(孤立寄り)
幸と同じだけど、向こうは高セロトニンで積極奇異寄り、こっちは低セロトニンで孤立寄り
Tは同じだけど正反対の万里と対立するの、わかる
IとTだと孤立、孤独になりやすい
幸や十座、古市、真澄や密、至も
感情移入して良いやつじゃんとか思った
ライターが感情移入して書いてるのはIとTっぽい
特にI+TPに愛情がある模様、自分と同じだから、かな
I+TPは真澄、幸、十座、密
古市が十座に自分を重ねると言うのも似てるから(I+Tが同じ)
セロトニン不足で甘いもの依存
幸と同じでプレイヤーに多いからファンも多そう
古市 INTJ
ASD孤立
黒子あり(でも肌は綺麗という設定、そこは御都合主義
INTJやISTJは管理者型、ルールの押し付けが良くないなーとか思いながら見てた
ロリコンマザコン設定だった
(母子家庭でマザコン、少女の頃の主人公に惚れるとか)
なんだかんだ、似てるから嫌いにはなれない(全く同じではないけど
見た目は一番好き。クラウドみたいな金髪にメガネにスーツとか
主人公と結婚の約束をしてるし、作者としても特別なキャラなのでは
ASD的な部分として、過去を悔いやすい自分に厳しい
迫田 ESFP
古市は正反対だから好きなのかな
シンメ
ISTPの十座とENTJの万里
Tのみ同じで後は反対だから仲悪い
これは間違いない
現実にはずっとわかりあえないと思う
ESFPの太一とENFPの臣
似てるから仲良い
INTJの古市とESFPの迫田
正反対で惹かれる
冬
思ったより興味が持てなかった、冬
現実味がない人たちが多いから、かも
(もしくは、自分が感情移入できるキャラが少なかったから、かも)
紬 INFJ
優等生、普通に良い人
咲夜とか紬とかNFJは優等生で普通に好き
現実で関わるなら、咲夜や紬みたいな人が良いと思う
丞 ESTP
ASD積極奇異型
紬のシンメ、正反対
正反対なのに仲が良かったっていうのは、ご都合主義
ライターがESTPが嫌いなのか、全く愛情を感じなかった…
私がESTPが苦手で、そう感じただけかもしれないけど、客観的にも、愛情がない描き方だったのでは、と
雪白 ESTJ
ASDマイペース型
掴み所がない感じ
悪い人ではないんだろうけど、何考えてるのかよくわからない、って感じ
(同じASDでもほとんど反対だと、よくわからない)
密 INTP
ASD孤立型
真澄、幸、十座に続く、ライターのお気に入りキャラ(I+TP)
厨二病設定
厨二病って、「自分は特別なんだ」って思いたい自己愛性パーソナリティ障害の傾向がある人間が多い、日本独特の価値観なのかな、と気付いた、最近
(アメリカも自己愛性無自覚型の人間が多いけど、それはアメコミヒーローとかに現れてるんだと思う)
日本もアメリカも特別にならなきゃってプレッシャーがあって、生きるの大変だなーと思う
競争をやめて、何にもない自分のままで素晴らしいと思えば、楽になる
(私もその域に達してるか、わからないけど、それに気づくだけでも楽になる)
誉 INFP
シェイクスピアと同じINFPという設定だから、シェイクスピア云々を言ってる
ドーパ過剰でうるさい人(三好、三角とかもそう)
芸術的才能がある人、身体能力が高い人=ドーパミン過剰
ASD的な共感力のなさ、がテーマだった(実際はINFPはADHD傾向があるタイプだから、現実的じゃないことにモヤモヤした
声優さんが上手くて(ゲーム内に数人いる、有名な人のうち1人)、印象には残るキャラ
シンメ
紬と丞
INFJとESTP
現実には仲が悪い組み合わせ
密と誉
INTPとINFP
現実には相性△って感じかな
TとFの違いは大きい
雪白と古市
ESTJとINTJ
最後の方に2人で話すシーンがあり、シンメを意識してるのかなと思った
冬のストーリーについて
ASDはループが好きなのかな(ASDライターでループするゲーム、3つは思いつく)SFが好きだから、かなぁ
三角は特別枠なんだなーと
病院に行ったら病名つくのは彼だけだろう…
密も特別枠って感じだけど、厨二病枠(現実的ではないキャラ)
ババ抜き、TP組
シンメのパターン
春 2,2,1 外交3,内向2 P2,J3
咲夜-シトロン、真澄vs綴、至
(ENFJ-ESFJ) (INTP vs ENFP) (ISTJ)
夏 2,3 外交3,内向2 P5
天馬vs幸、三好&三角-椋
(ENTP vs ISTP) (ESFP&ESFP-ISFP)
秋 2,2,1 外交3,内向2 P3,J2
万里vs十座、臣-太一、古市
(ENTJ vs ISTP) (ENFP-ESFP) (INTJ)
冬 2,2,1 外交2,内向3 P3,J2
紬vs丞、密-誉、雪白
(INFJ vs ESTP) (INTP-INFP) (ESTJ)
ISFJだけ出てきてないけど、それは支配人
支配人も合わせると16パターン全て出てきて、シンメも計算されてるのは、すごいんだろう、多分
主人公は咲夜と同じENFJだった
最後のまとめ
ASDの特徴をデフォルメして書いてる作品だなーと
私が神だと思うASDライターもそういう作品を作ってたけど、そういうことしたくなるものなんだな
自分を客観的に見つめつつ愛する(多分
ASDキャラのデフォルメされた特徴として
至 ゲーム依存になりやすい
真澄 ストーカーになりやすい、暴力
天馬 完璧主義になりやすい、トラウマになりやすい
幸 言いたいことを言って顰蹙を買いやすい
万里 無駄が嫌いで何もかも面倒になりやすい
十座 孤立しやすい
古市 過去を悔いやすい、自分に厳しすぎる
丞 無表情
密 生活リズムが乱れる、偏食
雪白 異性依存になりやすい(不特定多数と関係を持ちやすい)
丞だけ適当すぎじゃないか(笑
ライターも私と同じでESTPが嫌いなのかなぁ(妄想)
ちなみに、二部はプレイしてないけど新キャラは
卯木 ENTP
兵頭 ESTP
泉田 ESTP
ガイ ISTJ
設定だと思う
全てASDと言える(実際にどういう描かれ方なのかは、わからないけど)
全て苦手なタイプで、二部のプレイは諦めた
全て計算されてる作品で、様式美が面白かった