「 月別アーカイブ:2019年09月 」 一覧
-
-
発達障害を「病気」や「障害」にするのは社会の側【多くても問題視されない国もある】
2019/09/30 -発達障害の考察
発達障害の人間が、神経発達に問題があるのは事実だが、それを問題視する環境ではなければ、病気にはならない そういったことを書く。 問題視される国、されない国 海外ではASD(自閉症やアスペルガー ...
-
-
【幸福度を上げたいなら右脳を使う】左脳的な要素を減らすと幸福度が上がる
2019/09/28 -アスペルガー向け
ASD(自閉症、アスペルガーなどの総称)は、左脳に偏ったせいで強迫的で、社会的に成功する人も多いけど、私個人は、社会的な成功の有無より主観の幸福度を上げたいので、そのための工夫をして生きている。 ...
-
-
現在明らかになっている、発達障害の原因となるリスク要因【環境要因が60%】
2019/09/27 -発達障害の考察
今日は、参考文献をもとに、発達障害の発症を防ぐために気をつけた方が良い、環境要因について共有する。 凸凹がある=病気とは限らないが、凸凹があると主観で問題を感じる機会も増え ...
-
-
子供を発達障害にしたくないなら、外で遊ばせるべき【ビタミンD不足も大きな原因】
2019/09/26 -発達障害の考察
発達障害がある(凸凹がある)=病気とは限らないが(主観で問題を感じないなら病気とは違うと思う)、 発達障害があると主観で問題を感じることも多いので、ないに越したことはないという前提で、発症防止のた ...
-
-
子供の発達障害は治療可能!「家庭で治せる発達障害とのつき合い方」の感想
2019/09/25 -レビュー
子供の発達障害は 栄養の改善+脳のトレーニングで改善可能だという本の紹介です。 (私も自分の経験から、この説を支持する) 前書き 私が過去に分析で出した結論、「ASDは右脳機能不全」だという分 ...
-
-
ASDは定型と関わらない方が良いのかも。定型とASDのコミュニケーションは難しい
2019/09/24 -アスペルガー向け
先日、久しぶりに定型の人と長時間一緒に過ごして、やっぱり異文化コミュニケーションは難しいなぁ、と思ったから、その記事 有名人を見ても定型とASDは分裂しやすい ビートルズの解散、エジソン(TP ...
-
-
【認知行動療法】日常のイライラを減らすために必要な意識5つ【問題は内にある】
2019/09/22 -考え方
こんにちは、KYOです。 今日は、トラウマ経験者や発達障害がある人に必要な、認知行動療法について、解説します。 トラウマ経験者や発達障害がある人は、自分の視点を絶対視した結果、偏った認知によっ ...
-
-
日本に不幸な人間が多いのは【発達障害に無自覚な人が多い】からという説【統計データからわかる不幸度の高さ】
2019/09/20 -日本社会の考察
主観でも統計でも日本は不幸だなぁ…と思うから、そういった記事。 しかし日本でも定型発達で大きな虐待やトラウマがないなら、それなりに楽しく生きられるようである。 (もしくは、無自覚ASDで好き勝 ...
-
-
【ASD(アスペルガー)の脳】現時点で明らかになっている、脳の特徴【DMNが弱い】
2019/09/18 -発達障害の考察
前回考察した時よりも、視野が広くなり、情報も増えたので、ASDの脳について再びまとめてみる 前回は「右脳機能不全」という1つの側面しか見ていなかったが、今回は色々と複数の要因を検討してみた (それ ...
-
-
ASD(アスペルガー)の治療の際、病院選びは慎重にした方が良い【定型の医師は合わない】
2019/09/16 -アスペルガー向け
数日前の定型発達症候群の記事でも書いたが、定型の医師は体質が違うので、合わないアドバイスをされたりする。 ASD(自閉症やアスペルガーの総称)は個体差の認識が弱く、医師と一括りで考える人もいるかも ...