「 月別アーカイブ:2019年04月 」 一覧
-
-
【全ては暗示で解決する】効果的な自己暗示(アファーメーション)のやり方
2019/04/30 -自己肯定感
こんにちは、KYOです。 今日は、問題解決に効果的なアファーメーションについて、お伝えします。 なぜ自己暗示が大事なのか 私たちは、無意識のうちに潜在意識に支配されています。 潜在意識の前 ...
-
-
【食事の効率化】毎日同じものを食べるメリット・デメリット【遅延性アレルギーに注意】
2019/04/24 -食生活
こんにちは、KYOです。 ASD(アスペルガー)特有の効率化やパターン化によって、毎日ほぼ同じものを食べている私が、毎日同じものを食べるメリットとデメリットを解説します。 ...
-
-
【ドーパミンレベルを最適化】多過ぎるのも少な過ぎるのも悪影響です【無気力や多動・衝動の改善】
2019/04/22 -脳
こんにちは、KYOです。 今日はドーパミンレベルの最適化について、お伝えしたいと思います。 ドーパミンで検索すると「増やす方法」が出てきますが、ただ闇雲に増やせばいいわけではないことをお伝えしたいと思 ...
-
-
【睡眠の効率化】時間より質が重要・必須アイテムを解説【CBDオイル&メラトニンが最強】
2019/04/18 -睡眠
こんにちは、KYOです。 ASD特有の効率化をしていたら、質の良い睡眠がとれるようになったので、共有したいと思います。 ここに書いているアイテムを取り入れれば、睡眠の質が上がるのは間違いないです。 た ...
-
-
【自己愛性パーソナリティ障害の特徴】アスペルガーにも似ている症状
2019/04/15 -パーソナリティ障害
19.12月追記 視野を広げると、精神疾患というのは発達障害の延長であったり別の側面から分類しただけのもの、ということがわかった。 詳細はこちらの記事。 この記事は、視野が狭い段階で、わざわざ、発 ...
-
-
【26年間は生き地獄】私がC-PTSDになった理由
2019/04/13 -複雑性PTSD
ここでは、運営者KYOのより詳細なプロフィールをご紹介します。 読者のためというより、自分の過去の整理の要素が大きいので、ご了承ください。 追記 その後、「病気のアイデンティティ」を手放して克服で ...
-
-
【発達障害の原因】はなに? 虐待の影響でも発達障害になる
2019/04/13 -発達障害の考察
19.12月追記 発達障害の原因を含めた、概念の説明について、視野を広げた状態で書いたのは、こちらの記事です。 虐待が原因で発達障害になるのは事実ですが、原因は複雑で、定義も複雑です。 この記事は ...
-
-
【前頭前野を鍛える】本能よりも理性を使える人になる
2019/04/11 -脳
19.12月 追記 発達障害と精神疾患は別物ではなく、発達障害の延長線上や、別の視点から見た場合、精神疾患と分類されるということを書きました。 →こちらの記事 発達障害があると精神疾患と分類される ...
-
-
【悪い暗示を回避する】自己肯定的に生きたいなら、否定的なことを言ってくる人から離れよう
2019/04/09 -自己肯定感
こんにちは、KYOです。 規範から自由になり自立して生きる、自己肯定的に生きることで、毎日楽しく過ごせるようになります。 このブログでは、そんな、自己肯定的に生きるために必要な知識についてお伝えしてい ...
-
-
【計算で生きる】ASD(アスペルガー)の人は感覚より計算を使おう
2019/04/08 -アスペルガー向け
こんにちは、KYOです。 ASDの人は慢性的な体調不良に悩んでいる人が多いと思います。 私もそのうちの1人でした。 なお、現在はアスペルガーよりASD(自閉症やアスペルガーの総称)といった表記の方が適 ...